Numbers for which Euler’s totient function equals 13!
Problem 248
The first number n for which φ(n)=13! is 6227180929.
Find the 150,000th such number.
Find the 150,000th such number.
http://projecteuler.net/problem=248
オイラーのファイ関数を通した結果が13!になるnを小さいほうから見たとき15万番目となるnを答えよ。
解法
ちょっとダメな感じです。
一分ルールを守れてるコードは書けたのですが。
無駄組み合わせもいくらか計算していてそれをファイ関数で力づくではじいています。
無駄組み合わせが一つも出ないのが理想なのですが?
コードの発想
オイラーのphi関数を通して13!と同じ素因数を持つものを生成します。
13!=13*11*7*5^2*3^5*2^10であることに注目します。
A
nが13より大きな素因数pを持つ場合、その素因数pがp^2などの二つ以上nに含まれる場合
phi関数を通しても13より大きな素因数を持つ数が生成されて不適。
よって13より大きな素因数pは一つでなくてはいけない。
またp>13の素数の時p-1が13より大きな素因数をもつならそれは13!の素因数でないものがphi関数を通して残ることになるのでp-1の素因数は13!の素因数、2,3、5,7,11,13でなくてはいけない。
B
nの13以下の素因数pはそのままpが残っても問題ありません。
p^1でなくp^2以上ならpがphi関数を通してもその素因数が生き残ります。
nの素数pが13以下の素数なら、p-1の2,3、5,7,11の素因数を考慮しておきます。
AとBを合成して作ったphi関数の結果が
13!=13*11*7*5^2*3^5*2^10
となればそれは条件を満たします。
後はAとBの組み合わせを無駄なく全探索するだけです。
この発想で大丈夫なはずなのですが私のコードは何かミスがあるらしく。
無駄なパターンをいくつか余分に検討しています。
無駄なnを生成した場合はph(n)iの結果が13!にならないならはじいています。
一応正答はしてるのですが何か微妙に間違ってるようです。
#include<stdio.h>
#include<set>
#include<iostream>
int counts[]={1,1,1,2,5,10};
int dells[6][6]={ {0,0,0,0,1,2},
{0,0,0,1,0,1},
{0,0,0,0,1,1},
{0,0,0,0,0,2},
{0,0,0,0,0,1},
{0,0,0,0,0,0}};
__int64 base[]={13,11,7,5,3,2};
std::set<__int64> all;
void saiki1(int,__int64);
void saiki2(int,int,__int64,__int64);
__int64 phi( __int64 n )
{
__int64 res, p;
res = n;
if ( n % 2 == 0 ) {
res /= 2;
do { n /= 2; } while( n % 2 == 0 );
}
p = 3;
while ( p <= n / p ) {
if ( n % p == 0 ) {
res = res / p * ( p - 1 );
do { n /= p; } while( n % p == 0 );
}
p += 2;
}
if ( n > 1 ) { res = res / n * (n - 1); }
return res;
}
bool isPrime(__int64 num){
if(num<2)return false;
for(__int64 i=2;i*i<=num;i+=1+(i%2)){
if(num%i==0)return false;
}
return true;
}
void saiki2(int p1,int p2,__int64 m1,__int64 m2,__int64 loopCount){
if(p2==6){
if(m2>1&&isPrime(m2+1)==false)return ;
if(loopCount!=0&&m2>13){
m2=m2;
}else if(loopCount==0){
m2=0;
}else{
return ;
}
bool ok=true;
for(int i=0;i<6;i++){
if(counts[i]<dells[p1][i])ok=false;
}
if(ok==true){
for(int i=0;i<6;i++){
counts[i]-=dells[p1][i];
}
__int64 m3=1;
for(int i=0;i<=counts[p1];i++)m3*=base[p1];
saiki1(p1+1,m1*(m2+1)*m3);
for(int i=0;i<6;i++){
counts[i]+=dells[p1][i];
}
}
if(counts[p1]==0){
saiki1(p1+1,m1*(m2+1));
}
if(m2>13){
saiki2(p1,p1,m1*(m2+1),1,loopCount);
}
}else{
__int64 m3=1;
int temp=counts[p2];
int start=0;
if(p1==p2){
if(counts[p1]<loopCount)return ;
start=1;
if(start<loopCount)start=loopCount;
for(int i=0;i<start;i++){
m3*=base[p1];
counts[p1]--;
}
}
while(counts[p2]>=0){
if(p1==p2&&loopCount<start)loopCount=start;
int temp2=counts[p2];
saiki2(p1,p2+1,m1,m2*m3,loopCount);
counts[p2]=temp2-1;
m3*=base[p2];
start++;
}
counts[p2]=temp;
}
}
void saiki1(int p1,__int64 m1){
if(p1==6){
if(phi(m1)==6227020800){
all.insert(m1);
}else{
//std::cout<<"bad"<<m1<<" "<<phi(m1)<<"\n";
}
}else{
saiki2(p1,p1,m1,1,1);
saiki2(p1,6,m1,1,0);
}
}
int main(){
saiki1(0,1);
std::set<__int64>::iterator it;
std::cout<<all.size()<<"\n";
int c=1;
for(it=all.begin();it!=all.end();it++){
if(c==150000){
std::cout<<"ans="<<(*it);
break;
}
c++;
}
}
0 件のコメント:
コメントを投稿